こんにちは、ものりす(@monolith_j)です。
最近副業としてプログラミングの学習を始める方が増えてきましたね。
わたしもその一人です。
しかし、プログラミング学習の独学ってなかなか続かないのものです。
学習が続かずに挫折してしまってはせっかくの成長の機会を逃してしまいます。
そこで、プログラミングの独学を通してプログラミング初心者が感じた挫折してしまう・挫折させないポイントをまとめました。
ぜひ乗り越えて充実なプログラミングライフをおくりましょう!!
目次
プログラミング学習の挫折率
昨今のプログラミング学習の挫折率は9割と言われています。
10人ががんばっても1人しか続かないということです。

厳しい世界ですね。
では挫折してしまう原因は何なのか?
プログラミング学習の挫折してしまう原因
プログラミング学習が続かないポイントとしては以下
- サボり癖がついてしまう
- 孤独との戦いに負ける
- 他の人の成長速度に萎える
- 何度も同じ壁にぶちあたる
- どの言語からやっていいかわからない
順を追って説明します
サボり癖がついてしまう
最初は順調に続いていた学習も急なプライベートの用事や案件が重なったり、モチベーションが上がらない日が続いたりすると、学習がしない日ができてしまい、次第に学習する意欲が下がっていってしまいます。
1日サボってしまうと次の日も学習を面倒くさくなってしまい、せっかく覚えたことが忘れてしまいます。
孤独との戦いに負ける
独学は基本的に自分との戦いですので、
「やっぱり自分には無理だ」、「向いてない」、
などとスランプに陥ってしまうことがあります。
自分のペースを保てない人は要注意です。
他の人の成長速度に萎える
Twitterを見ていると、
「学習〇日目で案件を受注できました」、
「学習〇カ月で内定をもらいました」、
というツイートが見られ、早いスピードで成果を出している方がいます。
これらを見てしまうと、自分の成長が遅いことに苛立ちを感じて
学習を辞めてしまうこともよくあります。
覚えることができない
プログラミングにはたくさんの言語がありますが、
マークアップ言語と呼ばれるHTMLやCSSだけでも
たくさんのCODEがでてきます。
これらを最初から一度に覚えようとすると、
英語の単語を覚えるような感覚になってしまい、
次第に覚えるのが億劫になってしまいます。
以上がプログラミング学習が続かないポイントでした。
プログラミング学習を挫折させない方法
ここからは挫折させない方法をいくつかご紹介します
- Twitterを活用
- 暗記しない
- 成長を無理に急がない
- スクールに通う
Twitterを活用する
1つ目はTwitterを活用しようです。
具体的な方法としては以下
- 1日の学習成果を毎日報告する
- 同じ時期に学習を始めた人をフォローする
- 学習方法を真似してみる
こちらも順を追って説明します。
1日の学習成果を報告する
その日学習する・学習した内容をツイートしましょう
例えばこんな感じです
プログラミング学習8日目✏️
今日はがっつり8時間学習できました。
そろそろ模写にもチャレンジしていきます。#今日の積み上げ
✅Progate HTML&CSS 道場コース 中級編 & 上級編 完了
✅デベロッパーツールの使い方#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ものりす@プログラミング時々ブログ🔰 (@monolith_j) 2020年2月1日
内容はなんでも構いません。
その日学習したことをみなさんに報告しましょう。
例えば
#今日の積み上げ
#プログラミング初心者
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
などがあります。
これらをつけることにより、あなたのツイートが発見されやすくなり、
ツイートを見た方がいいねをくれたり、
ときにはコメントがもらえるかもしれません。
いいねがもらえるだけでも学習のモチベーションが上がりますので
ぜひ学習内容を報告してみましょう。
同じ時期に学習を始めた人をフォローする
あなたと同じ時期に学習を始めた方は他にもいるはずです。
その方をフォローしてお互いに学習の内容を報告しあえれば、
お互いの成長速度がわかり、また自分の成長にも繋がります。
自分一人だけではなく、みんなと頑張っていることが実感できれば
孤独を感じることなく学習を続けれるでしょう。
学習方法を真似してみる
独学では自分に最適な学習方法を見つけることが
効率的に成長するための不可欠要素でもあります。
そのためには成果を出している方のツイートされている
学習方法を真似してみることで、
自分に何が足りていないかが気づけるのもTwitterを活用した
学習の特徴でもあります。
私も発信してみて足りてない部分があったりしました。
例えば、
- 自分にはアウトプットが足りてない
- JavaScriptをもう少しやってみよう
プログラミング学習は暗記しなくていい
2つ目はプログラミングは暗記しなくて良いです。
いかに答えを早く導き出せるかであって、
数学の公式のように暗記する必要はありません。
むしろプログラミングはカンニングし放題なので
とにかくググって答えを導き出す力が必要なのです。
日頃からググる癖を身に付けておきましょう。
プログラミング学習において無理に成長を急がない
3つ目は無理に成長を急がないです。
学習の速度は人それぞれ個人差があり、
また仕事や育児、学校に通いながらなど、
様々な状況の中で学習をしている方がいますので
1日における学習時間は人によって異なってきます。
大切なのは成長速度ではなく、1日の中でどれだけ学習時間を確保できるか、
自分に合った学習方法を見出せるか、
ですのであせらず余裕をもって学習を続けましょう。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールに通うのもありです。
スクールには専用のカリキュラム、講師がついているので独学で躓きにくいです。
費用はかかりますが、メンターや現役のエンジニアがみっちり教えてくれますので
自分を追い込むには打って付けです。