こんにちは、プログラミング学習をしているものりす(@monolith_j)です。
ついにプログラミング学習が100日を超えました!
プログラミング100日目#今日の積み上げ
— ものりす🍀@0からのプログラミング5か月目だけどがんばっているエンジニアを応援したい・されたい (@monolith_j) May 5, 2020
✅ポートフォリオ制作 続き
✅Javascript しまぶーさん(@shimabu_it )のYouTube
プログラミング学習が100日を達成
だからといって何か特別なことはしてないので100日達成に必要なのはとにかく継続✍️#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
正直ここまで続くとは思っていませんでした。
プログラミング学習100日がどれだけすごいのかを説明します。
プログラミングの挫折率
プログラミング学習の挫折率は9割を超えるといわれています。
その理由は様々ですが、考えられるのは以下
- 教材でつまづく
- 目標を見失う
- 成長の実感がわかない
100日継続ができたポイント
私が継続を可能にしたポイントは以下です
- 毎日ツイートで自分を追い込む
- 最初の目標は1つに絞る
- できないものはできなくていい
毎日ツイートで自分を追い込む
必ず朝に学習宣言、夜に学習の成果を報告
これを毎日ツイートしていました。
最初の目標は1つに絞る
目標は1つに絞りましょう
例えば
- ○○の言語の基礎をやり終える
- ProgateのHTML中級を終える
目標をいくつも作ることは悪いことではありませんが
それだと一つに対する学習効率が下がってしまいます。
できないものはできないでいい
焦んなくたっていい
— ものりす🍀@0からのプログラミング5か月目だけどがんばっているエンジニアを応援したい・されたい (@monolith_j) May 28, 2020
1か月だろうが3カ月だろうが半年だろうが
できないものはできないし
これからできるようになる!でいいじゃん
私を見てみろ
120日経ってもいまだに
SassもBootstrapも使えなくて
いまだにJavaScriptで遊んでばっかりいる
ただの変人だぞ
こんなツイートをしてしまいましたが
誰だって最初からできる人はいません。
何より継続が大事
コメント